かんたん、シンプル!猫背にならない身体づくりの法則

大阪のパーソナルトレーナー 小林素明です。
お客様(女性)がこんなことをおっしゃられました。
「最近、肩が後ろなって姿勢が良くなりまた」と。
このお客様はご入会当時、肩こりで猫背姿勢でしたが、運動を始めてから猫背姿勢が改善されつつあるとのご報告です。
嬉しいですね〜。
猫背姿勢の改善には、いくつかのポイントがあります。
そのポイントとは・・・
1) 硬くなっている胸の筋肉をほぐす
2) 弱っている肩甲骨まわりの筋肉を鍛える
3) 体幹を鍛えて、背中をまっすぐにする
となります。
どれも必要なことなのですが、あえて優先順位をつけるとするならば、
1) 硬くなっている胸の筋肉をほぐす
を優先して運動を始めることが大切です。
なぜならば、硬くなっている筋肉を放置しておくと、運動中に他の関節(腰など)に負担をかけてしまうからです。
さらに付け加えると、四六時中、私たちには重力がかかっています。そのため、どなたでも背中が丸くなりやすくなるのです。(猫背姿勢)
そこで、今回は姿勢を改善するための第一歩である
硬くなっている胸の筋肉をほぐす
ストレッチ法を紹介します。
そのストレッチ法は、両手を後ろで組み、胸を張るというストレッチです。
ご存知の方も多いかと思いますが、猫背解消を目的とした場合、ちょっとしたコツが必要です。
猫背解消ストレッチのコツ
・肩甲骨どうしを引き寄せる(肩甲骨の間にお肉を挟む)
・目線を前方にする
・ジワっと胸を開く ←【重要】
一気に筋肉を伸ばすのではなく、「ジワっと胸を開く」ようにしてください。肩甲骨がグイグイと中に入ってくるような感覚があります。そして、胸の筋肉がほぐれて、背筋がピンと伸びて猫背解消です。
では、動画を見て猫背解消に励みましょう!
1日2回(朝、晩)が理想です。1回30秒間
かんたん、シンプル!猫背解消ストレッチ
関連記事
・肩甲骨の運動不足を解消する方法「肩こり解消のための肩甲骨ゴリゴリ体操」
・肩こり解消、太もも引締めに!肩甲骨ストレッチとサイドステップ運動
・肩こり解消、肩甲骨スッキリに!肩甲骨ストレッチと血流改善体操