基礎代謝量はどのくらいが適切なのか?

基礎代謝量は、じっとしているときの
1日の消費カロリーのことで、痩せやすさの
目安としても知られています。
その基礎代謝量は、
・男性は 1500kcal
・女性は 1200kcal
このくらいないと駄目って、本当ですか?
という質問をよく受けます。
これは誤解を生んでしまっているようです。
なぜならば、年齢や身体の大きさを
考慮に入れていないからです。
では説明します。
基礎代謝量は、筋肉の量と比例しています。
ですから、
・身体の大きさ
・年齢 (老化による筋肉量の低下)
によって適正な基礎代謝量は異なるのです。
ということは
・身体が大きく
・若い男性
・運動やスポーツをしている
のすべてに当てはまる方が
基礎代謝量は多いと推測されます。
では、あなたの適切な基礎代謝量を知るには、
どうすれば良いのか?
キーになるのは
【 体重1kgあたりの基礎代謝量 】です。
1kgあたりに換算すれば、
身体の大きさに関係なく比較ができます。
その目安となる表が厚生労働省が出しています。
基礎代謝量の算出方法は簡単です。
体重あたりの基礎代謝量 × あなたの体重
となります。
具体的な例をあげます。上の表と照らし合わせながらご覧ください。
<45歳 男性の方の場合>
体重あたりの基礎代謝量: 22.3kcal
※表の「男性/30〜49才」の欄
体重60kgの方
22.3(kcal)× 60(kg)=1338
体重80kgの方
22.3(kcal)× 80(kg)=1784
同じ年齢でも、体重の違いで『446kcal』の差。
体重1kgあたりの基礎代謝量が必要である、
という理由はここにあります。
上の表を使い、あなたの適正な基礎代謝量を
計算してみてください。
体重あたりの基礎代謝量 × あなたの体重 です。
※上段が男性、下段が女性