体幹トレーニング教室(健康体操)の講師!大阪市東淀川区 鍼灸整骨院にて 2016年11月27日
こんにちわ!
大阪のパーソナルトレーナー 小林素明です。
本日は、体幹トレーニング教室の講師を務めました。雨にもかかわらず、お越しくださったお客様には感謝いたします。(大阪吉祥寺鍼灸整骨院/大阪市東淀川区にて開催)
教室では、体幹トレーニングの基本であるプランクトレーニングを筆頭とした、8種目ほどの筋トレ、そしてストレッチ体操を行いました。筋トレを行うだけではなく、筋肉を伸ばすストレッチを行うことで、より柔軟な身体を獲得することができます。
また、体幹トレーニングは老若男女問わず、どなたでもできる運動の1つです。体幹トレーニング=スポーツ選手が行うもの、というイメージがついていますが、とんでもありません。
体幹トレーニングをしっかりと行えば、姿勢は良くなり、腰痛や膝痛を改善、歩行や階段登りも楽になり、どなたでも身体のパフォーマンスを高めることができるようになります。その第一歩が、体幹トレーニングの基礎であるプランクです。
目次
体幹トレーニング基礎のプランク
体幹トレーニングのプランクは、身体をまっすぐにする効果があり、腰痛の原因となる腹筋を鍛えることができます。この身体をまっすぐにするというのは、姿勢を正す、すなわち、背骨と骨盤を整えることなのです。プランクトレーニング1つだけでも、これだけの効果があるのです。
しかし、トレーニングのフォームが自己流になっていることがあります。よくある間違いとして、プランクのフォームを取った時に腰が上に上がってしまい、身体がへの字になってしまうことです。
このフォームでは、腹筋は鍛えることができず、姿勢も悪くなります。ねらいとする効果がほぼ得られません。
正しいプランク 体幹トレーニングの方法
1) 両肘を床につけて、うつ伏せになります
2) 肘は胸の下のあたりにおきます
3) つま先立ちになり、ゆっくりとお尻を持ち上げます
4) 身体がまっすぐ一直線になるように保ちます
※お尻が上に上がりすぎることがないようにします
体幹トレーニング「サイドプランク」 11/27体幹トレーニング教室より
[surfing_su_youtube_ex url=”https://youtu.be/6ro46s6pwzw”]
体幹トレーニング教室の模様です。サイドプランクというお腹の横を鍛えるトレーニング方法です。ウエスト引き締め、骨盤の矯正、腰痛予防にも効果的です。
体幹トレーニング応用編「かんたん股関節強化トレーニング」 11/27体幹トレーニング教室より
[surfing_su_youtube_ex url=”https://youtu.be/Ed7Lb-kCe2U”]
体幹トレーニング教室の模様です。体幹トレーニングとは関係のないように見えますが、体幹が安定していないとできない筋トレです。片足立ちになり、体を反転させるだけのシンプル筋トレなのに、やってみると「難しい〜」という悲鳴が(笑)・・・。
なぜ、体幹トレーニング教室で腿上げ運動を行うのか?
今回の体幹トレーニングでも、腿上げ運動(ニーアップ)を行いました。一見、腿上げと体幹トレーニングは関係がなさそうですが、そうではありません。
腿上げというのは、片足で全身を支える力を養います。片足立ちでは、股関節に体重の3倍以上の負担がかかり、その負担分は筋肉で支えているのです。その中心となるのが股関節まわりの筋肉です。
また、腿上げ運動のとき、上半身がしっかりと安定していないと、連続動作はできません。その上半身の安定は、体幹が鍛えられていないといけません。
つまり、腿上げ運動は、股関節、体幹を自然に鍛えることができるトレーニングなのです。綺麗な歩き姿勢、階段を楽に上がれる、つまずきにくくなると効果があります。
体幹トレーニング教室のプログラム紹介
体幹トレーニング教室で行われている筋トレは、小林素明主演・監修のDVDに収録されています。
[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”two-third” position=”last”]
はじめての体幹トレーニング [DVD]
こんな方にオススメです
・短時間で体幹に効かせるエクササイズを学びたい
・姿勢を改善して若々しく見られたい
・気になるお腹周りの引き締めをしたい
・太りにくい体づくりをしたい
・1から体幹トレーニングを学びたい
・運動不足を解消したい
販売元: ゴマブックス社
時間: 45 分
【ご購入/詳細はこちら】はじめての体幹トレーニング[DVD]
[/wc_column][/wc_row]