歩行力アップ!40歳からの脚の強化、自宅で股関節トレーニング法【体操教室講師】
こんにちわ!
大阪のパーソナルトレーナー 小林素明です。
年々、歩く速度が遅くなっている気がする、というお悩みをよく聞きます。確かに足腰が弱ってきていることが、歩行の速度を遅くしている原因の1つです。それと、股関節や足首の柔軟性、そしてバランス力(調整力)も原因になっています。
今日は、岸和田市の温泉リゾート施設「いよやかの郷」さんで行いました健康体操教室の報告も兼ねて、速く歩くためのフィットネス法を話します。
歩く速度が遅くなるのは、筋力不足だけではない
脚力が弱っていると歩く速度が遅くなるのですが、それと同時に身体のバランス力も必要です。なぜならば、歩くたびに身体がグラグラと揺れていると、速く前進できないからです。
歩くときのバランス力には、股関節のインナーマッスルが大きく関わっています。そのためには、股関節のインナーマッスルの柔軟性と筋力を鍛える必要があります。
動画で分かりやすく解説しています。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/BQLHDYaPJxk
たったの10秒!股関節と足首の柔軟性が分かるテスト
まずは股関節の柔軟性のチェックをして、現状の柔らかさを知ります。
足を前後一直線にして、目線を前方に向けて、まっすぐに立ちます。はじめは、簡単じゃないですか?と思われるかも知れませんが、10秒間静止してみてください。
身体が「グラっ」としませんか?
まっすぐに立てれば合格です。左右の足を前後入れ替えて、再度行ってください。後ろ足の股関節のインナーマッスルの柔軟性をチェックしています。
動画で分かりやすく解説しています。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/foXIe7yIITo
歩行力アップ!立ったまま【股関節のインナーマッスル】筋トレ法
先ほどの股関節インナーマッスルのテストはいかがでしたでしょうか? 次には、股関節インナーマッスルを鍛える方法です。紹介するトレーニングは、股関節を柔軟にするとともに強化もできるとう一石二鳥の効率的な方法です。
立ったまま【股関節のインナーマッスル】筋トレ法
1) 背筋を伸ばして、立ちます
2) 左右の足のかかとをつけておきます
3) 足の間に隙間を埋めるように、お尻に力をいれます
4) 3)の状態で、10秒間静止します 【3セット繰り返します】
5) できる範囲で、左右の足のつま先を合わせます(ハの字になります)
6) お尻の外側に力が入ります
7) 6)の状態で、10秒間静止します 【3セット繰り返します】
注意: 膝や足首が痛くない範囲で行ってください
バランス力アップで歩行力アップ!股関節メリーゴーランド
歩く動作は足を前後に動かしますが、その支えになっているのは股関節を左右に固定するインナーマッスルです。先ほどのエクササイズは、両足を地面につけながら行いました。次は、片足立ちになって、股関節のインナーマッスルを鍛えます。
片足立ちになって行うエクササイズのメリットは、より歩く動作に近くなるからです。歩いているときには、微妙に片足立ちになって後方に蹴っています。その動作を筋トレで再現して強化します。
股関節メリーゴーランドのトレーニングの方法
1) 背筋を伸ばして、両手を腰に当てます
2) 片足立ちになりバランスをとります
3) 自然呼吸、できる範囲でゆっくりと体を左右に回転させます
4) 5回転させましたら、反対の脚も同様に行います
注意:バランスが崩れたらスグに元の位置に戻ってください
歩行力アップ!40歳からの脚の老化予防対策、自宅で股関節トレーニング法 まとめ
いかがでしたでしょうか? 歩く速度をアップさせるには、股関節のインナーマッスルを鍛える必要があります。自宅でも手軽にできる方法を紹介しましたので、週に3回ほどのエクササイズで歩行力アップを目指しましょう!
フィットネスの始め方を知りたい方へ
当メディア『大阪発!心と体を豊かにするフィットネス・どこでもフィット』では、初心者の方が簡単にフィットネスを始められる方法をご紹介しています。
運動指導歴30年以上、テレビ出演多数、1万レッスン超の実績を持つ小林素明が、専門的な知識と経験を活かして、信頼性の高い情報をお届けします。
これからフィットネスを始めたい方にぴったりの、初心者向けガイド&簡単エクササイズをご覧ください!
この記事を書いた人


小林素明 (お城好きフィットネストレーナー)
テレビ番組「ちちんぷいぷい」「大阪ほんわかテレビ」「ten.」などに出演し、専門的でわかりやすい解説が好評のフィットネストレーナー。
健康運動指導士の有資格者であり、指導歴は30年以上。2010年に大阪市でパーソナルフィットネスジム「どこでもフィット」を開業し、これまでに延べ1万回以上のパーソナルトレーニングを実施。特に50代以上の「加齢に負けない体づくり」に定評がある。
医療機関と連携した安全性の高い運動指導、企業・団体向けの腰痛予防や健康経営に関する講演も数多く行い、受講者の98%から「わかりやすい」と高い評価を得ている。
趣味は城巡り、鉄道とグルメの旅、スポーツ観戦、80~90年代のプロレス、書店めぐり、そして焼肉。身体づくりも人生も、楽しみながら続けることを大切にしている。
▶ 詳しいプロフィール・出演実績はこちら