2023年6月9日 / 最終更新日 : 2023年6月9日 小林素明 大胸筋(胸) 【大胸筋】効果的な筋トレ、ストレッチングの方法 大阪のパーソナルトレーナー小林素明です。(健康運動指導士) 大胸筋は、胸の表層部を扇状に覆っており、胸板を作りだす筋肉。また大胸筋は、広背筋とともに肩の運動(外旋以外)のほとんどに作用する。胸の前で荷物を抱えたり、ボール […]
2023年5月8日 / 最終更新日 : 2023年5月10日 小林素明 プロトレーナー テニス日本代表トレーナーが語る!日本のトレーナーに必要なスキルとは?天理大学准教授、アスレティックトレーナーの川上晃司さん 大阪のパーソナルトレーナー小林素明です。 川上晃司さんは、フィットネスクラブでトレーナーとして活躍し、プロ野球の小川博文選手(オリックス)、金森永時選手(阪神)、プロテニスの沢松奈生子選手、浅越しのぶ選手などの選手のトレ […]
2023年4月30日 / 最終更新日 : 2023年5月3日 小林素明 運動療法 運動はくすりと同じにが合言葉!医療とフィットネス!関西医科大学附属病院健康科学センター 医師の処方に基づいた運動療法が受けられる本格的なフィットネス施設 健康運動指導士、大阪のパーソナルトレーナー小林素明です。 大阪府枚方市にある関西医科大学附属病院健康科学センターは、病院の「くすり」と同じように一人一人にあった治療としての運動を医師が処方し、運動、栄養、心理など様々な角 […]
2023年3月17日 / 最終更新日 : 2023年5月9日 小林素明 入浴のすすめ プロ推薦の入浴ストレッチ!入浴は脳卒中、要介護リスクを減少、肩こり腰痛の緩和、ストレス解消、お腹の引き締めに! 大阪のパーソナルトレーナー小林素明です。 暖かいお風呂に浸かると心と身体の疲れを癒すだけでなく、病気や要介護になりにくい、美容効果、寝つきを良くする、カロリー消費できるなど、数々のアンチエイジングの効果が期待できます。多 […]
2022年9月18日 / 最終更新日 : 2023年3月20日 小林素明 応急処置 寝ている間、運動中に足が攣る理由と予防法!日常生活で気をつけるべきこととは? 大阪のパーソナルトレーナー小林素明です。 寝ている時に突然、足がつった驚きと痛みで目が覚めた、運動中に足がつり困った、という経験はありませんか? ご安心ください!パーソナルトレーナーである小林素明も足がつった方のたくさん […]
2022年8月6日 / 最終更新日 : 2022年8月6日 小林素明 人生100年時代対策 大阪市民の健康づくり!大阪市の情報誌にコロナ禍での運動不足対策「3つの大人の体力測定」「自宅フィットネス」の記事が掲載!大阪市すこやかパートナー 2022年8月 大阪のパーソナルトレーナーの小林素明です。 大阪市民の健康づくりを支援する取り組みとして、弊社の株式会社ウェルネス&スマイル(パーソナルトレーニングどこでもフィット)、スポーツコンディショニング球武(大阪市東淀川区)との […]
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2023年4月29日 小林素明 大阪のパーソナルトレーニングジム パーソナルトレーニング業界最大級!関西で55店舗を持つファーストクラストレーナーズ /2023年3月現在 大阪のパーソナルトレーナーの小林素明です。 今回は、パーソナルトレーニング業界で関西最大級の店舗数(55店舗/2023年3月現在)、在籍パーソナルトレーナーは175名の株式会社ファーストクラストレーナーズ代表取締役CEO […]
2022年5月30日 / 最終更新日 : 2023年3月20日 小林素明 未分類 股関節の構造と機能を知ろう!正しい運動のために必要な基礎知識とは? 大阪のパーソナルトレーナー小林素明です。 股関節とは、太ももの骨の先端にある大きな球体(大腿骨頭)と、骨盤の下部にあるソケット(骨盤寛骨臼)の間にある関節のことです。 股関節は体重を支えながら、体を大きく動かすことができ […]
2022年5月2日 / 最終更新日 : 2023年3月25日 小林素明 転倒予防トレーニング 転倒予防!転倒する原因、転倒リスクを下げる自宅でできるやさしい筋力トレーニング法 パーソナルトレーナーの小林素明です。 転倒は脚や腕に怪我をするだけでなく、脚の骨折から要介護となる場合もなり、自力歩行で過ごせる健康寿命を縮めることになります。60歳を過ぎると急激に歩行速度が低下しますので、少なくとも5 […]
2022年3月21日 / 最終更新日 : 2022年3月22日 小林素明 人生100年時代対策 ロコモ予防運動、パーソナルトレーナーが教える自宅でできるロコモ対策の筋トレ法 大阪のパーソナルトレーナーの小林素明です。 ロコモとは、体を動かすときに必要となる「骨や筋肉、関節」などの機能に問題が起こり、進行すると自力歩行が難しくなり要介護になる危険性が高くなる状態のことを言います。歩く速度が遅く […]