2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 小林素明 40才からのフィットネス 昭和の健康法は凄い!屈伸運動は足腰の若返り最強エクササイズである理由とは? フィットネストレーナーの小林素明です。学校の体育の準備運動で屈伸運動をやっていませんでしたか? 両手で膝のあたりを添えて、曲げ伸ばしを行う運動です。実はこの屈伸運動は正しいフォームで行うことで、最強の足腰エクササイズとな […]
2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 小林素明 大胸筋(胸) 解剖学【大胸筋/胸の筋肉】筋肉のしくみと効果的な筋トレの鍛え方 スポーツのパフォーマンス、猫背解消、肩こり解消に★動画あり フィットネストレーナーの小林素明です。 大胸筋(だいきょうきん)は、胸の表層部を扇状に覆っており、胸板を作りだす筋肉。また大胸筋は、広背筋とともに肩の運動(外旋以外)のほとんどに作用します。胸の前で荷物を抱 […]
2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 小林素明 広背筋(背中) 解剖学【広背筋/背中の筋肉】筋肉のしくみと効果的な筋トレの鍛え方 肩こり解消、スポーツのパフォーマンスアップに★動画あり フィットネストレーナーの小林素明です。 広背筋(こうはいきん)は、脊柱(背骨)や骨盤、上腕骨に付着し、背中の表層を覆っており、脊柱起立筋、僧帽筋と同じく背筋を構成し、体の中でもっとも大きな面積を持つ筋肉です […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 小林素明 三角筋(肩) 解剖学【三角筋/肩の筋肉】筋肉のしくみと効果的な筋トレの鍛え方 肩こり解消、四十肩予防に★動画あり フィットネストレーナーの小林素明です。 三角筋(さんかくきん)は、肩の関節を覆っている表層の筋肉です。この肩の関節とは、肩甲上腕関節であり、三角筋、大円筋、烏口腕筋。そして、肩のインナーマッス […]
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 小林素明 トレーニングの法則 知らないと損をする!トレーニング3つの原理、5つの原則とは? フィットネストレーナーの小林素明です。 安全かつ効果的な運動を行うためにトレーニングの原理と原則という、トレーニングのルールがあります。このトレーニングの原理原則を知ることで、トレーニングに対する意識が向上し、効率的なト […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 小林素明 腹直筋(お腹) 解剖学【腹直筋/体幹・腹筋】筋肉のしくみと効果的な筋トレ、柔軟ストレッチの方法 ★動画あり フィットネストレーナーの小林素明です。 腹直筋とは、お腹の表面にある馴染みの腹筋。姿勢をコントロールしたり、体幹を丸める(屈曲)、多くのスポーツのパフォーマンスに影響がある筋肉です。いわゆる腹筋は、腹直筋以外に外腹斜筋、 […]
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 小林素明 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 解剖学【下腿三頭筋・ふくらはぎ/腓腹筋、ヒラメ筋】筋肉のしくみと効果的な筋トレ、柔軟ストレッチの方法 ★動画あり フィットネストレーナーの小林素明です。 下腿三頭筋は、ふくらはぎの筋肉で腓腹筋、ヒラメ筋の2つの筋肉から構成されています。この下腿三頭筋は、姿勢を保持したり、歩行や階段、スポーツのパフォーマンスに役立ちます。また、ふくら […]
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 小林素明 筋肉のしくみ 解剖学【ハムストリングス/太もも裏(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)】筋肉のしくみと効果的な筋トレ、ストレッチの方法 ★動画あり フィットネストレーナーの小林素明です。 ハムストリングスは太ももの裏側にある筋肉で、大腿二頭筋(長頭、短頭)、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉から構成されています。このハムストリングスは、日常での足腰の動作で […]
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 小林素明 腸腰筋(腰、太もも) 解剖学【腸腰筋/大腰筋、腸骨筋】筋肉のしくみと効果的な筋トレ、ストレッチの方法 ★動画あり フィットネストレーナーの小林素明です。 腸腰筋(ちょうようきん)は、大腰筋と腸骨筋の2つの筋肉からなっています。上半身と下半身を繋ぐ重要で大きな筋肉で、大腿四頭筋の大腿直筋とともに腿上げを行い、姿勢の変化や体型・スタイル […]
2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 小林素明 大臀筋(お尻) 解剖学【大臀筋/お尻】筋肉のしくみと効果的な筋トレ、ストレッチの方法 フィットネストレーナーの小林素明です。 お尻の筋肉は、大臀筋、中臀筋、小臀筋の3つの筋肉で構成されています。中でも大臀筋は、股関節、大腿において大きな力を発揮できる筋肉。日常生活では歩いたり、坂道登り、多く […]