英語ゼロ、人脈ゼロから見えた本場アメリカのフィットネス 50代からでも変われる体づくりの原点

パーソナルトレーナーの小林素明です。

いまから数十年前、僕は“本場”のフィットネスを自分の目で見て、肌で感じたい一心で、アメリカ・カリフォルニア州を訪れました。

向かったのは、あのアーノルド・シュワルツェネッガーも通った伝説のジム──ゴールドジム1号店。

英語はまったく話せず、スマホもない時代。片手に英和辞典を持ち、ジェスチャーと笑顔だけが頼りの視察旅行でした。

不安と興奮が入り混じるなかで体験した本場のトレーニング、現地のトレーナーたちの姿勢、施設の空気感。それらすべてが、今の僕のトレーナーとしての土台をつくっています。

今回は、そんなアメリカ視察での出来事と、そこから得た学びをご紹介します。

パーソナルトレーナーとして、なぜ私が「本物」を大切にしているのか。その理由を、感じていただけたら嬉しいです。

フィットネスの聖地!カリフォルニア州とは?

カリフォルニア州地図

僕がアメリカのフィットネス視察で向かったのは、カリフォルニア州です。訪れたのは、ロサンゼルス、ベニス、サンディエゴ、サンフランシスコなど。どの街にも、それぞれの空気と魅力がありました。

当時のぼくには、視察のルートなんて決まっていません。

「どこにスポーツクラブがあるんだろう?」と、毎日レンタカーで走り回っていました。目的地も地図も決めずに、ひたすら車を走らせて探す日々。これが、僕のアメリカでの日課でした。

特にロサンゼルスやベニスは、世界中のトレーニーが集まる街。街中にはジムがいくつもあり、どこも個性的。外に器具が並べられたオープンエアのジムまでありました。

初めて見る光景に、毎回ワクワクしていました。

滞在中は、毎日が発見の連続です。ジムの設備だけでなく、トレーナーの接し方や利用者の熱心な姿勢にも驚かされました。年齢や体型は関係ありませんでした

「体を動かすことを楽しむ文化」が、そこにはしっかりと根づいていました。

そして不思議なことに、毎回、帰国が近づくと名残惜しくなるんです。「もう1週間、ここにいたいなあ」──そんな気持ちが自然と湧いてきます。

第1章 トレーニングジム&フィットネスクラブの視察

2016ロス3

日本のフィットネスクラブで働き、トレーニングの専門誌を読んり、周りに聞いたりして情報を得ていた僕にとっては、カリフォルニアは憧れの地。出発前は、「地球の歩き方」を手にワクワクしていました。

特に注目していたのは、「アメリカの人はどんなトレーニングをしているの?」「トレーナーはどんな指導をしているの?」「ジムの運営方法」です。ぼく自身も現地のジムで短期会員になり、トレーニングに励みました。

【視察したジム】ゴールドジム1号店、マッスルビーチジム、アーバイン、バリートータルフィットネス、24アワーフィットネス など

一緒に読んでおきたいおすすめ記事

ゴールドジム1号店

ゴールドジム ベニスアメリカ

ゴールドジムへの入場、まさにスポーツの聖地への門です。ぼくは1週間パスを購入し、滞在中はほぼ毎日トレーニングしました。アメリカの方々は朝にトレーニングをする習慣があり、午前7時くらいに行くと、ジム内は熱気ムンムンで溢れていました。

その熱気に触発され、ぼくも全力でトレーニングに打ち込みながら、トレーニングしている人を観察、パーソナルトレーナーの指導法も学びます。

ゴールドジムでは筋骨隆々のデカい男たちが日常的にトレーニングをしており、小林はその中で子どものようでした。(汗)。彼らは岩のような重量を扱い、どうやってそんなにデカくなれるのか、羨望の眼差しで見つめました。

しかし、一方で健康維持のためにストレッチやバイクを自分のペースでトレーニングを楽しんでいる人もたくさんいます。一部の人だけでなく、体を鍛えたいと思う全ての人に開かれたトレーニングジムなのです。

ゴールドジム会員カード 

ゴールドジムではパーソナルトレーナーが至る所に!

そして、驚いたのはパーソナルトレーナーの多さです。ジム内の至る所で、パーソナルトレーナーがクライアントにトレーニングを指導していました。この光景には、当時の日本では理解されていない新たなトレーニング文化を感じました。

パーソナルトレーナーたちはトレーニング指導のプロフェッショナルであり、その指導の幅広さに感銘を受けました

ぼくは彼らのトレーニング指導を熱心にメモに取り、トレーニング指導のネタを作り上げました。さらに、パーソナルトレーナーが去った後、そのメモを見ながら同じトレーニングを行い、技術を習得する日々を送りました。

せっかくアメリカまで来たんだから、と心の中で叫びながら、新たなスキルと知識を身につけました。

そして、今でもそのときに学んだトレーニング指導を実践しています。アメリカでの経験は、僕のトレーニングキャリアに不可欠な要素となり、クライアントに対するサービスの質を向上させる手助けとなっています。

ゴールドジム1号店

住所 360 Hampton Dr, Venice, CA 90291 アメリカ合衆国

マッスルビーチジム

マッスルビーチジムをバックにパーソナルトレーナー小林素明が写真撮影

筋肉芸人「なかやまきんに君」さんも紹介していましたマッスルビーチジム。ベニスビーチにある青空トレーニングジムです。ぼくが読んでいたトレーニングの雑誌にもたびたび登場していた憧れのジムです。

ザ・スポーツクラブ アーバイン

宿泊地のロサンゼルスから車で、アーバイン(Irvine)という街にある特別なスポーツクラブに到着しました。アーバインの街を車から見ながら、その美しい家並み、街の治安も良さそうです。調べてみると、アーバインは全米で最も治安の良い街として知られています。

そして、僕はその街で特別なスポーツクラブを発見!大きく、そして驚くほど充実した設備がぼくを魅了します。見学させてもらうだけでも、十分すぎる感動的な体験です。

フロントデスクで見学をお願いしましたら、「どうぞ自由に見て!」と言われ、ただの見学なのに1時間以上滞在していました。

このスポーツクラブで一番印象的だったのは、そのメンバーたちの姿です。静かにトレーニングを行い、他のメンバーにも配慮が行き届いています。

トレーニングのプロセスを観察することで、僕は新しいアプローチやトレーニングのテクニックを学ぶことができました。

ジムを見学した後、スタジオにも見学。そこには身体の中での脂肪蓄積の模型が置かれており、運動の啓蒙活動が行われていました。これは、健康への意識を高める素晴らしい取り組みでした。

レッスン表
レッスンプログラム表

バリートータルフットネス

ドライブ中に偶然、発見したバリートータルフィットネス。閉店の1時間前ということもあり、お客さんはほとんどいませんでした。

せっかくなので、1日ビジター券を購入し、トレーニング! お客さんの一人がぼくのことを不審に思ったのか、年配の女性の方が話しかけてきました。内容は全く不明でしたが、3分ほど話し続け、僕は呆然。。。

このバリートータルフィットネスでは、ダンベルラックやベンチ、トレーニングマシンの配置をじっくり観察し、時には写真を撮りました。30年近く経った今も、このときの怪しい行動を鮮明に覚えています。

1日ビジター券

第2章 現地でパーソナルトレーニング体験

アメリカではすでに主流であったパーソナルトレーニングを実際に体験しました。最初にパーソナルトレーニング受講したのは、ロサンゼルスのスポーツクラブでのパーソナルトレーニング。

英語ゼロのぼくでしたがは、フロントデスクに行き、「パーソナルトレーニング プリーズ」と片言の英語で伝えました。この時のコミュニケーションは、なかなか楽しかったです。

パーソナルトレーナーの営業方法は名刺

指導するパーソナルトレーナーは、スポーツクラブに常駐しているのではなく、自分の指導日にクラブに現れます。それぞれのトレーナーがセールス用の名刺を取れるように、クラブ内に名刺入れケースを設置しているのもアメリカらしいと思いました。

当時、日本では名刺ホルダーをあまり活用しないことが多い気がしますが、アメリカではこれをうまく利用しています。

パーソナルトレーニング中の会話だけは理解できた!

パーソナルトレーニング受講、トレーニングカード

ただトレーニングを受けるだけでなく、ぼくはスキルアップにも必死でした。そのため、トレーニングの選定理由を尋ねるために何度も、「Why?」と連発しトレーニングの背後にある理由を理解しようとしました。

結局、トレーナーとのトークがトレーニング自体よりも長くなることも多かったです。もしかしたら、午前中にトレーニングを受けていたために、筋肉が疲れていたのかもしれませんね。

パーソナルトレーニングのセッションのときは、会話が通じていました。

そして、トレーニングの最後には、トレーナーとの2ショット写真をお願いしました。繰り返しですが、アメリカでの写真はすべて「写ルンです」を使って撮影です。当時は、フィルムカメラで写真を撮るのが一般的でしたね。

アメリカ視察でのメモが現在の仕事に生きる!

現地では、見てきたことを必死になって書き留めていました。例えば、パーソナルジムのミラーはどの位置に設定すれば良いか?は、意外に迷うと思います

僕は、訪問したゴールドジム、24hoursなどで、周りに気づかれないようにして、ミラーの位置、高さをメジャー測ったりしていました。(笑)

そのことが、現在の運営するぼくのパーソナルジムやスポーツジムのアドバイスに活用されています。

第3章 スポーツ観戦「NFLキャンプ」「メジャーリーグ」

メジャーリーグ観戦 ドジャースタジアム

野茂英雄さんが大リーグ2年目のとき、所属していたドジャースの本拠地ドジャースタジアムで観戦しました。残念ながら、野茂選手の登板はありませんでしたが、ロサンゼルスの通りにはドジャースの主力選手の旗がたてられ、野茂選手はスター級。

当日の新聞で試合があることを知り、車でドジャースタジアムに向かいました。チケットの窓口では会話が通じず、かなり苦労をしました。(汗) 

室内サッカー観戦でスポーツの本当の意味を知る!

アナハイム 

通りがかりで観戦した室内サッカーで大きな衝撃を受けました。全く知識もなく、人がたくさん集まっているアリーナを見つけ、これは何かやってるぞ!と、チケットを購入。入ってみるとかなりの盛り上がりです。

ハーフタイムのとき、地元の子供のサッカーチームが対戦するというエキシビジョン。な、なんと、観客のボルテージが一気に上がり、試合をしている子供達を懸命に応援しています。まるでワールドカップ決勝のゴールのようです。これがスポーツ!と感激しました。

サッカーをしている子供たちは、この大きな歓声は一生忘れることなく、スポーツを通じて大きな希望を抱けると思います。アメリカには、未来のスポーツ選手を育む環境があります。

NFLのトレーニングキャンプを見学!

NFLキャンプスケジュール

アメリカンフットボール最高峰 NFLの選手を間近で見る絶好の機会を得ました。それは、NFLのキャンプ地が書かれた新聞記事を発見したのです。

宿泊しているホテルから車で行ける場所を探しましたら、サンディエゴがありました。距離は約180kmくらい離れていましたので、ぼくにとってはかなりの冒険です。

地図を頼りに車を走らせて、なんとかNFLのキャンプに辿り着きました。とにかく驚いたのは、選手たちのスピードです。めちゃくちゃ速い!しかもデカい人ばかりです。今でもぼくの目に焼きついています。1時間ほど滞在したと思いますが、トップアスリートの身体能力の高さを思い知りました。

第4章 アメリカの大学でスポーツ活動

UCLA 陸上トラック

スポーツが盛んな有名な大学として有名なロサンゼルスのUCLAに何度か足を運びました。UCLAに到着したのはいいのですが、とにかく広大な敷地でどこに駐車すれば良いのか?と戸惑います。

キャンパス内にある地図を頼りに陸上トラック、フィットネスセンター、アスレティックトレーニングなどを見学することができました。

アスレティックセンターでは、トレーナーの方にお願いして見学をさせてもらいました。せっかくなので片言の英語と筆談で質問です。トレーナーの回答は、ほとんど理解できませんでしたが、こんな感じのことを言ってる気がする、と分かったふりです。(笑)

ストレングストレーニング室

筋力強化のトレーニングルームも見学です。壁にはプラットフォームが並び、パワートレーニングができるようになっています。日本でも同じような施設が増えてきました。

大学内の芝生エリアでは、子供たちのサッカー教室が行われていました。テレビで見かける超特大のドリンクサーバーがありました。

南カルフォルニア大学(USC)

南カルフォルニア大学(USC)の野球場なども見学しました。アスリートが使うトレーニングルームを見学できませんでしたが、地域の人が通うフィットネスジムは窓越しから見ることができました。大学内に一般の人が通えるジムがあるというのは新鮮でした。

第5章 アメリカのフィットネスクラブで営業セールスを体験!

見学で訪れた「LAフィットネス スポーツクラブ」で、1時間を超える営業セールスを受けました。フロントディスクで見学の旨を伝えると、若い男性スタッフが現れ、歓迎してくれます。嫌な予感はしました・・・。

施設を案内しながら、ぼくの質問にも答えてくれました。するとスタッフがいる事務所に通され、入会のセールスが始まります。そのときのセールスシートが上の画像です。入会特典から始まり、価格のディスカウントでぼくの様子を伺ってきましたので、「観光で来ている」と伝えます。

すると今度は、「1ヶ月会員もあるが、この価格でどう?」など、なかなか引き下がりません。さらには、担当スタッフの上司の応援が入り、営業セールスが始まりました。

しかし、この諦めない営業セールスでは多くを学ぶことができました。

第6章 憧れのアメリカ!フリーウェイを快走?

アメリカで給油をするパーソナルトレーナー小林素明

浜田省吾のAMERICAという曲の「ロスからサンフランシスコへ続くフリーウェイを♪」の歌詞に憧れていました。アメリカのフィットネス視察、フリーウェイを走ることが目的でした。運転中はずっと緊張の連続で、楽しむところまでは難しかったです。

一度、サンタモニカからサンディエゴでのフリーウェイで、一瞬、居眠りをしてしまいました。しかし、車線をはみ出したときの凹凸で目が覚めて助かったのです。そこからは、襟を正して運転です。

現地で購入した地図がわかりやすい!

アメリカ カリフォルニア ロサンゼルス地図

日本からカリフォルニアの地図を購入しました。しかし、日本語が書いてある地図は使えません。看板に書いてあるのは、英語表示なので、英語だけで書かれた地図がわかりやすいです。地図は、現地で調達しました。

手書きの地図がカーナビ!

購入した地図を広げ、翌日の目的地までの通り(ストリート)をメモにしていました。そのメモをハンドルの前に貼り付けて、指さしをしながら運転です。ただ、迷子になることは多かったです。いつもホテルに帰るのは夜になっていましたので、「帰れるかなぁ〜」と不安になる毎日・・・。

ガイドブック「地球の歩き方」

地球の歩き方 アメリカドライブ

アメリカ視察では、「地球の歩き方」をガイド代わりに持ち歩いていました。「地球の歩き方」は現地の詳細情報だけでなく、戸惑わないようにアドバイスもしっかり掲載されおり、取材力が違う!と感心されられます。インターネットが発達している今でも、地球の歩き方が書店に並んでいる理由がよくわかります。

こちらをご参考ください! →「地球の歩き方」ロサンゼルス 

まとめ アメリカ視察

アメリカ視察は、僕にとって大きな学びと成長の機会でした。

単なる体力向上ではなく、フィットネストレーナーとしての考え方やスキルが、大きく広がったのを実感しています。

現地で出会ったパーソナルトレーナーは、どんな年代の方にも向き合い、それぞれに合った方法で運動を続けられるようサポートしていました。

その姿勢に刺激を受け、僕自身も「もっと一人ひとりの人生に寄り添う指導をしたい」と強く思うようになりました。

現在は、アメリカで得た経験に加え、日本で培った腰や膝のケア、体調を整える技術を活かし、「どこでもフィット」でパーソナルトレーニングを行っています。

年齢や体力に応じた運動を大切にし、幅広い世代のお悩みに対応できるフィットネスです。

「体を整えたい」「そろそろ運動を始めたい」と感じたときが、始めどきです。どうぞお気軽に「どこでもフィット」へご相談ください。あなた様に合った方法で、無理なくサポートいたします。

大阪市阿倍野区の人気パーソナルフィットネストレーナー、健康運動指導士、テレビ出演多数の小林素明

フィットネス塾「どこでもフィット」では、50代・60代のお客様が安心して取り組める個別のプログラムをご提供しています。

  • 最近、疲れやすくなった
  • 膝や腰に不安がある
  • 将来、元気に動けるか心配…

そんなお悩みに、専門的な知識と実績30年以上の指導歴を持つ健康運動指導士・小林素明が、マンツーマンで丁寧にサポートします。

運動が初めての方でも大丈夫です。体力や症状に応じて無理なく続けられる、膝・腰ケアにも対応したプログラムで、あなた様の「これからの体」を守ります。

まずは体験レッスンで、現在の体の状態を知ることから始めませんか? 

どこでもフィットの体験レッスンは、「今の自分にできること」を少しずつ見つけたい方にとっても、安心してご参加いただける内容です。ご興味があれば、ぜひ一度体験レッスンをご利用ください。

フィットネスの始め方を知りたい方へ

当メディア『大阪発!心と体を豊かにするフィットネス・どこでもフィット』では、初心者の方が簡単にフィットネスを始められる方法をご紹介しています。

運動指導歴30年以上、テレビ出演多数、1万レッスン超の実績を持つ小林素明が、専門的な知識と経験を活かして、信頼性の高い情報をお届けします。

これからフィットネスを始めたい方にぴったりの、初心者向けガイド&簡単エクササイズをご覧ください!

テレビ番組「ちちんぷいぷい」「大阪ほんわかテレビ」「ten.」などに出演し、専門的でわかりやすい解説が好評のフィットネストレーナー。

健康運動指導士の有資格者であり、指導歴は30年以上。2010年に大阪市でパーソナルフィットネスジム「どこでもフィット」を開業し、これまでに延べ1万回以上のパーソナルトレーニングを実施。特に50代以上の「加齢に負けない体づくり」に定評がある。

医療機関と連携した安全性の高い運動指導、企業・団体向けの腰痛予防や健康経営に関する講演も数多く行い、受講者の98%から「わかりやすい」と高い評価を得ている。

趣味は城巡り、鉄道とグルメの旅、スポーツ観戦、80~90年代のプロレス、書店めぐり、そして焼肉。身体づくりも人生も、楽しみながら続けることを大切にしている。