【梨状筋】座りすぎで起こるお尻の痛みは腰痛、座骨神経痛の原因に!梨状筋・外旋六筋ストレッチで痛みの解消

フィットネスレーナーの小林素明です。
座っているとお尻が痛む、仕事の作業やスポーツ後にお尻や腰が凝ってしまう、というお悩みはありませんか? それはお尻の筋肉「梨状筋」が凝っているかも知れません。その梨状筋のことを少しお話ししますね。
梨状筋とは? 股関節のインナーマッスル・外旋筋

梨状筋(りじょうきん)は、お尻の深い場所にある筋肉で、骨盤(仙骨の前面)から太ももの大腿骨(大転子上縁)へとつながる円すい状をしていて、まるで「ちまき」のような形をしています。
梨状筋の作用、働きとは?

梨状筋には大きく3つの働きがあります。
- 股関節を外旋(足を外側に回す動作)
- 股関節を外転(足を外側に開く動作)
- 股関節を安定させる作用(骨盤と大腿骨をしっかり固定)
この梨状筋は、股関節の動きを支える大切な役割を担っています。
梨状筋が硬くなるとどうなるのか?

梨状筋が硬くなっていると、お尻が痛くなることが多くなります。さらに座っている時間が長くなると、梨状筋の下を通る坐骨神経が圧迫されて、太ももの裏側が徐々に痺れるという症状が現れます。(梨状筋症候群) 症状が進行すると座っている時間がわずかでも、太もも裏が痺れてきます。
また、見た目の姿勢に変化が現れます。それは足先が外側へ向きのO脚となり、ガニ股歩行で姿勢が悪くなります。梨状筋が硬くなっている状態では、股関節の動きが阻害されて、腰痛や膝痛の原因となります。
梨状筋が硬くなる理由とは?
梨状筋が凝り、硬くなる理由として、座っている時間が長い、長時間の中腰姿勢、ランニングやサッカーなどのスポーツで起こることが多いです。特徴として、長時間同じ姿勢を繰り返すことです。
次に自宅で手軽にできる梨状筋をほぐし、痛みの緩和ができるストレッチ、セルフマッサージの方法を紹介します。
自宅でできる梨状筋をほぐす簡単ストレッチ、セルフマッサージ法
1 梨状筋ほぐし「仰向けの膝屈曲、床に近づけストレッチ」


仰向けの膝屈曲、床に近づけストレッチの方法
- 仰向けになり、片足の膝を曲げます
- 膝を曲げたまま、真横へ足を移動します
- ゆっくりと膝を床に近づけます ※膝が痛くない範囲で行います
- 自然呼吸で30秒間静止します
- 反対側の足も同様に行います
<レベルアップ編>

余裕があれば、膝の上に足を乗せてストレッチを行います。強くすると膝を痛めますので、注意をしながら行なってください。
2 梨状筋ほぐし「仰向けの太もも近づけストレッチ」


仰向けの太もも近づけストレッチの方法
- 仰向けになり、右足を曲げて、左足の太ももに当てます(十字の形になります)
- 両手で左足の太ももを持ちます
- ゆっくりと左足の太ももを体へ近づけます(右足の梨状筋が伸びます)
- 自然呼吸で30秒間静止します
- 反対側の足も同様に行います
【注意】太ももが持ちにくい場合は、足を太ももに乗せておくだけで大丈夫です
3 梨状筋ほぐし「前方膝曲げ、体倒しストレッチ」


前方膝曲げ、体倒しストレッチの方法
- 床にあぐらで座ります
- 両手を床につけて、片足を後方へ伸ばします
- ゆっくりと体を前に曲げて、梨状筋を伸ばします
- 自然呼吸で30秒間静止します
- 反対側の足も同様に行います
4 梨状筋ほぐし「床座り足掛けストレッチ」

床座り足掛けストレッチの方法
- 床に膝を曲げて座ります
- 右足を左足の太ももに乗せます
- 背筋を伸ばすと、梨状筋が伸びます
- 自然呼吸で30秒間静止します
- 反対側の足も同様に行います
5 梨状筋ほぐし「座りながら足掛けストレッチ」


座りながら足掛けストレッチの方法
- 椅子に座ります
- 右足を左足の太ももに乗せます
- ゆっくり体を前に倒すと、梨状筋が伸びます
- 自然呼吸で30秒間静止します
- 反対側の足も同様に行います
6 梨状筋ほぐし「テニスボールでセルフマッサージ」

テニスボールでセルフマッサージの方法
- テニスボールを用意します
- 両膝を曲げて、床に座ります
- 右のお尻の下にボールを置きます
- 右足を上げて、左の太ももの上に足をおきます
- お尻の中央部分(やや下)にテニスボールが当たるようにします
- 10秒間静止し、休憩をとります。
- 10秒間を2セット行います
- 反対の足も同様に行います
<お尻が痛い場合>
テニスボールの下にタオルを敷くと、強度が下がります。[/surfing_su_note_ex]
<レベルアップ編>
余裕があれば、テニスボールを小刻みに動かして梨状筋をほぐして行きます。20秒間実施します。
梨状筋のほぐし方が動画で学べます
まとめ、梨状筋について
いかがでしたでしょうか。梨状筋は日常生活の中で凝りやすい筋肉の1つです。お尻の深層部にある筋肉で、梨状筋が硬くなるとお尻に後方、側面にも痛みを感じます。さらには、坐骨神経を圧迫し、太ももの裏にしびれを感じます。
梨状筋を硬くさせないために、座りすぎには注意をしてくださいね。予防法として、デスクワークやソファーで座っているときは30分おきの軽い体操が効果的です。その場で屈伸運動するだけでも効果があります。
梨状筋ほぐしを行なった後に「あれ?腰が楽になった!」とお客様から驚きのお声も頂戴します。それは、梨状筋をほぐすと股関節の動きが良くなるため、腰の負担が大きく軽減され、腰が楽になったと感じられることが大きいです。「腰が痛いと思ってたけど、お尻が原因だったなんて・・・」と、梨状筋は驚きの多い筋肉です。
ぜひ、梨状筋をほぐして快調な体を手に入れてくださいね!
運動療法〜体力アップのことなら完全マンツーマンのフィットネス個人レッスンどこでもフィット
この記事を書いた人

小林素明
創業13年のパーソナルトレーニングどこでもフィット代表(大阪市阿倍野区)
健康運動指導士/介護予防運動トレーナー
運動指導歴30年超、テレビ出演多数、1万人超のパーソナルトレーニング指導実績、YouTubeチャンネルは登録者数1万人超。ハワイ州立大学医学部の人体解剖学実習に参加、医療機関との連携も図り、安全かつ効果的なトレーニング法を研究。
フィットネスクラブ、温浴施設に17年間勤務後、起業。「加齢に負けない筋肉づくり」「日常生活やスポーツの動作改善、パフォーマンスアップ」を得意とし、80歳代の方までの自重トレーニング指導。病院をはじめとする医療機関、教育機関、不動産会社などで講演・講師活動。パーソナルトレーナー指導者養成講座の講師も務める。
【テレビ出演】 毎日放送「ちちんぷいぷい」/朝日放送テレビ「キャスト-CAST-」/読売テレビ「ten.」/テレビ朝日「ナニコレ珍百景」/読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」/サンテレビ「4時!キャッチ」他
【講演・講師】 一般財団法人関西労働保健協会/経済産業省ヘルスケアサービス社会実践事業「医療運動マッチング対応トレーナー育成講習会」/徳島県教育委員会 /箕面市立病院/日本臨床運動療法学会(第36回)/ファインレジデンス枚方香里園(京阪電鉄不動産)特別講師/SSK /八尾市教育委員会/岸和田市民病院/南河内環境局組合 他多数 (敬称略)