腹横筋/腹筋(体幹) 筋肉のしくみ(解剖学)と効果的な筋トレのやり方 YouTube動画あり インナーマッスルトレーニング

フィットネストレーナーの小林素明です。
腹横筋は、腹筋のインナーマッスル(深層筋)で、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋とともに腹筋を構成している筋肉です。
腹横筋の重要な働きは、お腹を凹ませ、腹腔内圧を高め体幹を固定することです。この体幹の固定は、日常動作、スポーツでの投げる、打つ、蹴るなどのパフォーマンスを高めることで知られています。また、腹横筋を鍛えるとスムーズな呼吸、良い姿勢を保ったり、腰痛の予防、お腹の引き締めなど多くのメリットがあります。
では、腹横筋とはどんな筋肉? 鍛えるメリットは何か? 安全で効果的に鍛える方法は?を順番に話します。
目次
腹横筋とはどんな筋肉なの?

腹横筋は、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋とともに腹筋を構成している筋肉。
筋肉の起始: 鼠径靭帯、腸骨稜、胸腰筋膜、第7〜12肋軟骨
筋肉の停止: 腹部腱膜
神経支配: 肋間神経、腸骨下神経、腸骨鼠径神経
主な筋肉の働き(作用): 腹腔内臓器を圧迫することで、呼気、排尿や排便などの補助
腹横筋の主な働き

腹横筋はお腹を凹ませる(腹腔の圧迫)働きがあり、体幹部が固定されます。多くのスポーツ動作(投げる、走る、打つ、蹴るなど)でのパフォーマンスが向上します。また、腹腔の圧迫により、呼気(呼吸)や排便、排尿を補助する重要な役割をします。
腹横筋の強化は、仙腸関節の安定性の向上、胸腰筋膜の緊張を高め腰椎の剛性(腰を強くする)も高めます。
腰痛と腹横筋の関係 コラム
腕(上肢)の運動を行うと、どの筋肉よりも先行して腹横筋が働きます。(体幹安定のため) しかし、腰痛のある人と、腰痛のない人を比べると、腕(上肢)の運動を行ったとき、腹横筋の収縮が開始する時間が遅れることが報告されています。
腕の運動を行ったとき
- 腰痛のない人 → 腹横筋に力が入り体幹が安定する
- 腰痛のある人 → 腹横筋に力が入るのが遅れて、体幹が不安定になる
腰痛予防の観点からも、腹横筋を鍛えおくことで、体の動きに応じて体幹の安定力を養っておく必要があります。
また、歩行や走行においてほとんどの時間、腹横筋が使われていることが分かっています。
では次に腹横筋を鍛えるメリット、鍛え方を紹介します。
腹横筋を鍛えるメリット
- 体幹が強くなる
- パフォーマンスアップになる
- 腰痛の予防になる
- ポッコリお腹の解消になる
1 体幹が強くなる

腹横筋を鍛えることで、外腹斜筋、内腹斜筋とともに腹圧を高めることができ、体幹を固定することができます。この腹圧は、いわばコルセットのような働きをして、体幹をガチッと固定するのです。
2 パフォーマンスアップになる

腹横筋を鍛えることで、上体のブレが少なくなり、歩行や階段の日常動作が楽になります。また多くのスポーツでも走る、跳ぶ、投げるというパフォーマンスアップのサポートをします。
3 腰痛の予防になる

腹横筋を鍛えておくことで、体幹が固定力を高めることができます。そのことで、腰椎(腰の骨)の負担を軽減でき、腰痛を予防できるのです。
4 ポッコリお腹の解消になる

腹横筋を鍛えることで、腹腔の圧力を維持し、臓器の位置を安定させることによって、ポッコリしたお腹を引き締めることができます。
では次に「自宅でできる腹横筋を効果的に鍛える方法」を紹介します。
自宅でできる!自宅でできる腹横筋を効果的に鍛える方法

<筋トレを効果的に行うために>
・15回前後で限界 がくるような種目は筋力アップに効果的(ギリギリ限界はNG)
・20回以上できるようになれば、レベルアップします。
・フォームが崩れたり、違うフォームはNG
・まずは気に入った1〜2種目を中心に行いましょう
<ご注意>
エクササイズは無理なくできる範囲で行ってください。運動中に痛みを感じる場合は、医療機関での受診をお勧めします。なお、自己責任での実施をお願いします。
1 骨盤後傾、ドローイン【やさしい】

鍛える筋肉: 腹横筋
運動方法:
- 仰向けになり、床と腰のすき間に丸めたフェイスタオルを敷きます
- 両膝を曲げて、両手を伸ばします
- 腰に当てたタオルを押さえるようにしてお腹を凹ませます
- 同時に骨盤を下方へずらし(骨盤の後傾)ます
- 腹横筋に力が入ります
- 自然呼吸を行います
回数: 10秒間 3セット
ポイント:骨盤の後傾は徐々に慣れてきますので、まずはイメージをつけましょう
2 骨盤後傾、スイング上下【効く】


鍛える筋肉: 腹横筋、大腿四頭筋
運動方法:
- エクササイズ1の骨盤後傾、ドローインを行います
- 右足を伸ばし、床から上げておきます
- 息を吸いながら、右足を床に近づけます
- 息を吐きながら、右足を上げます
- 3〜4を繰り返します
- 反対側の左足も同様に行います
回数: 左右 各15回
ポイント: 足を動かしている時に体幹をしっかりと固定しておきます。
3 骨盤後傾、スイング上下【効く】


鍛えられる筋肉 : 腹横筋、内転筋
運動方法
- エクササイズ1の骨盤後傾、ドローインを行います
- 右足を伸ばし、床から上げておきます
- 息を吸いながら、右足を右側の床に近づけます
- 息を吐きながら、右足を戻します
- 3〜4を繰り返します
- 反対側の左足も同様に行います
回数: 左右 各15回
ポイント: 足を動かしている時に体幹をしっかりと固定しておきます。
4 プランク【ややきつめ】

鍛える筋肉: 腹横筋、腹斜筋
運動方法:
- 両ひじを床につき、爪先立ちになります
- 体をまっすぐにした姿勢を保ちます
- 自然呼吸を行います
回数: 30秒間 2セット
ポイント: 事前に腹横筋に力を入れて、腰を反らさないようにします
5 ハンドニー【やさしい/難しい】


- 四つん這いになります
- 腹横筋に力を入れて、お腹を引き締めておきます(体幹固定)
- 手と足を対角線上に伸ばしておきます(手と足は床と平行)
- 自然呼吸を行います
- 反対側の手と足を伸ばします
回数: 30秒間
ポイント: 体のバランスが崩れた時は、安全のために初めからやり直します
紹介したエクササイズの方法は動画で学ぶことができます。ぜひご覧くださいね!
【動画】自宅でできる腹横筋を鍛えるエクササイズ
まとめ 【腹横筋】筋肉のしくみと効果的な鍛え方

いかがでしたでしょうか? 腹横筋は腹筋のインナーマッスルで縁の下の力持ち的な存在です。腹斜筋とともに体幹をしっかりと固定し、歩行や階段を楽にしてくれたり、スポーツでの走る、投げる、打つなどのパフォーマンスアップに繋がる重要な筋肉です。
腹横筋のトレーニングは地味に見えますが、呼吸をサポートし体幹力をアップさせてくれますので、腰痛の予防、お腹の引き締め、姿勢の改善にも大変効果的です。
この腹横筋のトレーニングを身に付けておけば、筋力トレーニングのフォームが見違えるように変わり、トレーニングの効果もアップしますよ。
腹横筋を鍛えると同時に、協働しながら体を動かす腹筋群の腹斜筋、腹直筋もぜひチェックしてみてくださいね。
この記事を書いた人

小林素明
創業12年のパーソナルトレーニングどこでもフィット代表(大阪市阿倍野区)
健康運動指導士/介護予防運動トレーナー
運動指導歴29年超、テレビ出演多数、1万人超のパーソナルトレーニング指導実績、YouTubeチャンネルは登録者数1万人超。ハワイ州立大学医学部の人体解剖学実習に参加、医療機関との連携も図り、安全かつ効果的なトレーニング法を研究。
フィットネスクラブ、温浴施設に17年間勤務後、起業。「加齢に負けない筋肉づくり」「日常生活やスポーツの動作改善、パフォーマンスアップ」を得意とし、80歳代の方までの自重トレーニング指導。病院をはじめとする医療機関、教育機関、不動産会社などで講演・講師活動。パーソナルトレーナー指導者養成講座の講師も務める。
【テレビ出演】 毎日放送「ちちんぷいぷい」/朝日放送テレビ「キャスト-CAST-」/読売テレビ「ten.」/テレビ朝日「ナニコレ珍百景」/読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」/サンテレビ「4時!キャッチ」他
【講演・講師】 一般財団法人関西労働保健協会/経済産業省ヘルスケアサービス社会実践事業「医療運動マッチング対応トレーナー育成講習会」/徳島県教育委員会 /箕面市立病院/日本臨床運動療法学会(第36回)/ファインレジデンス枚方香里園(京阪電鉄不動産)特別講師/SSK /八尾市教育委員会/岸和田市民病院/南河内環境局組合 他多数 (敬称略)