黒柳徹子さんに学ぶ!自宅運動、筋力トレーニングを習慣化する方法
82歳の黒柳徹子さんは、まだまだ現役!2日前にネパールから帰国して、「第32回浅草演芸大賞」の授賞式に参加。(Yahoo!JAPANニュースより)
本当にお元気ですよねー。
黒柳さんの元気の秘けつは何ですか?と授賞式での質問で、
寝る前のヒンズースクワット 50回! と。
しかも、このヒンズースクワットは元プロレスラーの故・ジャイアント馬場さん直伝とのこと。
この黒柳さんの「寝る前のヒンズースクワット 50回!」に筋トレを習慣化するキーワードがあります。
筋トレを習慣化する3つのキーワード
筋トレを習慣化するには、決めること!が重要です。ただ漠然と「運動しなきゃ〜」では、運動は続きません。
ときかく行動を起こすには、決めることが先決。でも無茶な計画はダメなんです。
黒柳さんは、3つのことを決めています。この3つが筋トレ習慣化の秘けつです。
1 いつ、筋トレをするかを決める!
2 筋トレの種目を決める!
3 筋トレの回数を決める!
1 いつ、筋トレをするかを決める!
いつ、筋トレをするのか? を決めることは重要です。いつ、歯磨きをするのか?と同じくらい。「いつか、歯磨きをしようかなぁ〜」というひとはいませんね。
歯磨きの時間は、決まっているはずなのです。食事の後、起床後、寝る前、という具合に。そして、毎日。
黒柳さんの場合は、「寝る前」と決めておられます。決めるとやります。
※筋トレの時間帯は、身体が動きやすい日中(15〜17時)がベストです。働いている方は、そうはいきませんので、運動しやすい時間帯を選択します。
2 筋トレの種目を決める!
どんな筋トレをするのかは重要。1種目でしたら、黒柳さんの脚を強化するスクワットが最適です。なぜならば、日常生活で老化しやすい筋肉が脚に集まっているからです。
立つ、歩くという動作は、毎日しますのでスクワットで、脚の筋肉を鍛えておくことは、老化予防に大変有効です。
また、黒柳さんの場合は、ジャイアント馬場さんに教えてもらったことが良いのです。スポーツのプロの方に直接、教わったことは忘れません。だから続くのです。
3 筋トレの回数を決める!
回数とは、1つの目標となります。黒柳さんの場合は、50回。50回といえば、いきなり重荷になりますね。
その場合、50回を分割するのです。25回を2セットするとか。ただ、はじめは10回を目安にする方が良いです。
この回数を決めると、筋トレの時間が見えてきますね。これが大切なのです。時間になおすと、2分間とか。
最後は、手帳に書く!
筋トレの内容が決まれば、あとは手帳に書いてください。
・15時に スクワット 20回
という具合に。
はじめのうちは、やったらカレンダーに「マル(◯)」をしていくと習慣になりやすいですよ。
手帳の他には、筋トレメモの付箋
・冷蔵庫に貼る
・デスクに貼る
という方法も良いですね。
今日はここまで。
またお会いしましょう!
【 あなただけのオーダーメイドの筋トレメニュー!パーソナルトレーニングどこでもフィット 】