なぜ、ハイキングの帰りには「ロープウェイ」に乗った方が良いのか?
大阪のパーソナルトレーナー小林素明です。
「下(くだ)りばっかり、10kmやったら楽やのになぁ〜」と、僕が通うジムの更衣室で、こんな会話が耳に入りました。
どうやら、マラソン大会出場にするか、しないか? の会話のようです。
確かに下り坂って、重力で自然に体が前進しそうな気がしますよね。しかし、実際は違います。下り坂の方が、スタミナを消耗します。
下り坂で筋肉にブレーキ!で疲労が蓄積
緩やかな下り坂だと気がつきませんが、階段の3段分から飛び降りるときはどうでしょうか?
転倒しないようにと、足の筋肉(主に太もも前面の大腿四頭筋)で踏ん張りませんか。
下り坂がずっと続くということは、この足の筋肉の踏ん張りがずっと続くのです。
筋肉にブレーキをかけながら、走るという感じです。
とても、長くは走れない!と思いますよね。
そうなんです、平坦な道の方が、踏ん張りがない分、体の負担は少ないのです。
実際、この踏ん張りは、エキセントリック収縮といって、筋肉が伸ばされて力を発揮する仕方です。
このエキセントリック収縮こそが、筋肉痛の正体だと言われていて、筋肉にかかる負担が大きいのです。
ですから、下り坂は筋肉の疲労が溜まりやすい!と言えます。
下り坂に強くなる!忍者スクワットトレーニング
ハイキングでは帰りでロープウェイを使うが正解!
ハイキングで行きは山に登っていきますので、上り坂。
ハイキングの帰りは山を下りますので、下り坂。
どうしても、上り坂で楽をしたいと思いがちですが、違いますね。
筋肉のエキセントリック収縮である下り坂をショートカットすることが、翌日の筋肉痛を回避します。
ということは、ハイキングの帰りにロープウェイやバスを使って帰る。これが正解です。