ストレッチポールを始める方へ ストレッチポール・マニュアル「乗り方、降り方」
ストレッチポールは一見、大きな丸い棒。
どのようにして使えば良いの?
と疑問をお持ちの方が多いです。
まずは、基本となるストレッチポールの
乗り方、降り方を紹介します。
動画もありますのでご覧ください。
ストレッチポールの乗り方
1) ストレッチポールの端に腰掛けます
2) 床に手をつけながら、ゆっくりポールの上に寝ます
3) 頭がポールから飛び出ないように体の位置を調整します
4) 手を床につけながら、身体を左右にユラユラと揺らします (1分間)
ストレッチポールの降り方
1) ポールが静止したことを確認します
2) 両手を床につきながら、ゆっくりと左右どちからの床へ、お尻をずらしながら降ります。
3) 身体を横に向け、床をつたわりながら起き上がります。
動画 ストレッチポール マニュアル「乗り方、降り方」
この記事を書いた人

小林素明
創業12年のパーソナルトレーニングどこでもフィット代表(大阪市阿倍野区)
健康運動指導士/介護予防運動トレーナー
運動指導歴29年超、テレビ出演多数、1万人超のパーソナルトレーニング指導実績、YouTubeチャンネルは登録者数1万人超。ハワイ州立大学医学部の人体解剖学実習に参加、医療機関との連携も図り、安全かつ効果的なトレーニング法を研究。
フィットネスクラブ、温浴施設に17年間勤務後、起業。「加齢に負けない筋肉づくり」「日常生活やスポーツの動作改善、パフォーマンスアップ」を得意とし、80歳代の方までの自重トレーニング指導。病院をはじめとする医療機関、教育機関、不動産会社などで講演・講師活動。パーソナルトレーナー指導者養成講座の講師も務める。
【テレビ出演】 毎日放送「ちちんぷいぷい」/朝日放送テレビ「キャスト-CAST-」/読売テレビ「ten.」/テレビ朝日「ナニコレ珍百景」/読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」/サンテレビ「4時!キャッチ」他
【講演・講師】 一般財団法人関西労働保健協会/経済産業省ヘルスケアサービス社会実践事業「医療運動マッチング対応トレーナー育成講習会」/箕面市立病院/日本臨床運動療法学会(第36回)/ファインレジデンス枚方香里園(京阪電鉄不動産)特別講師/八尾市教育委員会/岸和田市民病院/南河内環境局組合 他多数 (敬称略)